シン・春夏冬広場

楽しいことになんでもやっていこうっておもってますぜ。

Oneteamとは何か

最近下火になっているが、Oneteamとはどういう意味なのかを語りたい。自分の解釈だし、過激な表現になってしまうことを先に断っておく。

 

ラグビーは命懸けのスポーツだ。これは比喩ではなく、文字通りの意味だ。グラウンドに立つ前に、今日命を落とすかも知れないこと、そして相手の生命を脅かしてしまうかも知れない覚悟を持ってその場に立っている。国歌が流れた際に号泣している選手達をみたことがあるだろうか。今この場にいる誇り、恐怖、歓喜がごちゃ混ぜになり、混乱し、興奮して涙を流している。獣のように咆哮をあげながら、ただ勝利のためにそこにいる。

 

勝利とは何か?誰のための勝利か?

 

ラグビーはチーム競技だ。なかなか理解できないかも知れないが、One for all, All for oneこれもよくラグビーを簡潔に表している。あなたの勝利はわたしのもの、わたしの命はあなたのために。ラグビーは命懸けのスポーツだ。スクラムを組む際に最前列のプロップには単純計算で1.6トン近くの力が加わる。首の骨が軋む音、腰の骨がミシミシと音を立てる。相手の呻き声が聞こえる。スクラムが安定するとバックスに安心感を与える。スクラムが負けるとチームが崩壊する。セットプレーは大切な心の支えだ。そして命懸けでもある。

 

チームが勝つことに意味がある。個人技でトライすることに意味はない。役割があるだけだ。ボールをまわし、プレーを重ね、チームで得点をとることがラグビーの美徳とされる。個人技は再現性がないし、必ずその選手がいるわけではないからだ。サインプレーやボールを落とさずにプレーを重ね得点をとることがもっとも良い。人の入れ替えが起きてもクオリティを保てるからだ。もちろん人間なんで、トライを取りたい欲望はある。モール、スクラムでトライを取れることはただただ嬉しい。

 

One Teamとは、チームのために身体をはれるか、命をかけられるか、仲間の成果を自分のことのように喜べるか、チームで成果をあげることに価値を見出せるかという意味だ。チーム一丸となってとなるが、自分の欲を抑え、純粋にチームの勝利のために死力を尽くせるかという意味だ。うまく伝わるものではないが、ラグビーをやってないとなかなか理解できないだろう。ただ自分の成果を上げて、自分のリーダーシップのおかげでチームが評価されることをOneTeamだと思っているなら勘違い甚だしい。それはOnemanTeamであってOneTeamではない。あなたの個人技だ。再現性もないし、意味もない。あなたがいなくなれば、チームは崩壊する。自分ではなく仲間、チームが成果を上げることに全力を尽くせという意味だ。そのためには自分が評価されなくても、犠牲になってもかまわないくらいに思わないといけない。そう考えている。